株式会社小玉商事

〒963-8304 福島県石川郡古殿町大字松川字仁田92
TEL 0247-57-5772

コラムCOLUMN

【郡山 外構工事】ウッドデッキの基本素材とメンテナンス方法

【郡山 外構工事】ウッドデッキ設置前に知ろう!基本素材やメンテナンス方法

リフォームを含む外構工事において、空間の快適性と心地よい雰囲気を演出する要素として人気のウッドデッキ。こちらでは、郡山市などの外構工事に対応する株式会社小玉商事が、外構工事をお考えの方にお役立ていただける「ウッドデッキの素材」や「水栓選びのポイント」などについてご紹介します。

ウッドデッキの基本素材とメンテナンスについて

ウッドデッキの基本素材とメンテナンスについて

外構リフォームをお考えの際にウッドデッキを検討される方も多いのではないでしょうか。家族との団らん、ガーデニング、バーベキュー、読書やティータイムなど、ウッドデッキを設置すれば、住空間をもっと自由に、もっと楽しく活用できます。

こちらでは、ウッドデッキの設置を検討されている方に向けて、基本的な素材と特徴、メンテナンスなどについて解説します。

ウッドデッキの基本素材と特徴

外構リフォームにおいて、ウッドデッキの素材選びは、美観と実用性を兼ね備えた快適空間を実現するための重要な要素です。主に、天然木と人工木の2種類の素材があります。

素材 特徴
天然木 ・自然の温もりと美しさが魅力
・定期的なメンテナンスが必要
・ハードウッド(広葉樹)とソフトウッド(針葉樹)の2種がある
人工木 ・耐久性が高い
・メンテナンスが容易

ウッドデッキのメンテナンス

天然木ウッドデッキのお手入れ方法

<ハードウッド(広葉樹)>

ハードウッド系の木材は、耐久性に優れ腐食の心配が少ないため、防虫・防腐塗装は不要です。必要なメンテナンスは、デッキブラシや高圧洗浄機などで傷や苔、汚れを洗浄したり、サンドペーパーで落とす程度で問題ありません。年に1回程度の洗浄で十分なので、手間のかかる作業にはなりません。塗装は不向きで、塗装せずに経年変化を楽しみながら長持ちさせることができます。

<ソフトウッド(針葉樹)>

ソフトウッド系の木材は、年に1回のメンテナンスが必要です。メンテナンスを怠ると、シロアリや雨水で腐食するリスクも考えられます。そのため、防虫・防腐剤塗装をおすすめします。基本的なメンテナンスは塗装が効果的で、デッキブラシや高圧洗浄機で洗浄し、剥がれた塗膜を取り除いた後、研磨してから防虫・防腐塗装を行います。長持ちさせるには、定期的な塗装の繰り返しが必要です。なお、予め防腐・防蟻加工された木材を使うのも良い選択肢の一つです。

人工木ウッドデッキのお手入れ方法

人工木(樹脂木)は、木粉とプラスチックを混ぜ合わせて加工してあるので含水率が非常に低くなっています。それにより、キノコなどの腐朽菌やシロアリなどの害を受けにくく、基本的に防虫・防腐塗装が必要ありません。普段のお手入れは、汚れや苔などを、デッキブラシや高圧洗浄機などで洗い流す程度で大丈夫です。

デッキ表面に溝がある場合、溝に沿ってブラシ掛けをすると汚れが落ちやすいです。汚れが酷い場合、人工木材の種類によってはサンドペーパーやメラニンスポンジ等でこすると目立たなくできます。

人工木ウッドデッキは、比較的簡単なお手入れで長持ちさせることができ、天然木材に比べて色褪せ・変色しにくい特徴がありますが、原材料に木を含んでいるため多少の色褪せは起こります。人工木の色褪せは、数か月~1年ほどで徐々に色が薄くなっていきますが、その後は大きな変色はなく落ち着いていく傾向にあります。色褪せの程度や進行具合は、木の配合率、使用環境、色によって差があります。

ウッドデッキを活用した空間づくりを紹介

ウッドデッキを活用した空間づくりを紹介

ウッドデッキは、ただの屋外空間ではなく、リビングの拡張、子どもやペットの遊び場、さらにはガーデニングや家庭菜園の楽しいスペースとしての可能性を秘めています。こちらでは、ウッドデッキを活用した空間作りの例をご紹介します。

リビング拡張としてのウッドデッキ

ウッドデッキをリビングの拡張スペースとして活用することで、屋内外の境界をぼかし、広がりのある開放的な空間を作り出すことができます。自然光がたっぷりと入るウッドデッキでは、読書やカフェタイム、バーベキューなど、様々な活動を気軽に楽しむことができます。

子どもやペットの遊び場

ウッドデッキを活用した空間づくりでは、子どもやペットの遊び場としての利用が一つの魅力です。ウッドデッキは、滑りにくい素材を選ぶことで安全に遊べる場所を提供できます。また、ウッドデッキがあることで、室内と外の間に自然な移行空間を作り出し、家全体が広く感じられるようになります。子どもやペットが自由に遊べるスペースを設けることで、家族みんながくつろげる快適な外構空間が実現します。

ガーデニングや家庭菜園のスペース

ウッドデッキを活用した空間づくりでは、ガーデニングや家庭菜園のスペースとしての活用もおすすめです。ウッドデッキの周囲に植物を育てるためのプランターやボックスを配置することで、緑豊かなリラックス空間を作り出すことができます。

【郡山】ウッドデッキと外構デザインの調和を目指したプランニング

ウッドデッキは、設置場所や形状などによって外構全体の印象を大きく左右します。そのため、住宅のデザインや庭の雰囲気との調和を考慮したプランニングが重要です。

まず、ウッドデッキの設置場所を検討する際には、リビングからのアクセスや庭の広さ、日当たりなどを考慮する必要があります。リビングから直接ウッドデッキに出られるように設計することで、屋内と屋外の空間をシームレスにつなげ、生活空間を拡張できます。また、庭の広さに合わせてウッドデッキのサイズや形状を調整することで、開放的な空間を演出できます。さらに、日当たりのよい場所に設置することで、日光浴やガーデニングを楽しむことができます。

次に、ウッドデッキの形状やデザインを決定する際には、住宅のデザインや庭の雰囲気との調和を意識することが大切です。例えば、モダンな住宅には直線的なデザインのウッドデッキが、和風住宅には曲線的なデザインのウッドデッキが調和しやすいでしょう。また、庭に植栽がある場合は、ウッドデッキの素材や色を植栽と調和させることで、自然な雰囲気を演出できます。

さらに、ウッドデッキ周りの装飾にもこだわるとより魅力的な空間を演出できます。例えば、ウッドデッキにフェンスや手すりを設置することで、安全性とプライバシーを高めることができます。また、照明を設置することで夜間でもウッドデッキで過ごすことができます。さらに、植栽やガーデニングアイテムを配置することで、ウッドデッキをより華やかに彩ることができます。

ウッドデッキと外構デザインを調和させるためには、専門家のアドバイスを受けることも有効です。専門家は住宅のデザインや庭の環境、ライフスタイルなどを考慮したうえで、最適なプランを提案します。ウッドデッキを設置することで、外構空間に新たな憩いの場が生まれます。住宅や庭全体のデザインとの調和を意識したプランニングを行うことで、より快適で美しい空間を実現しましょう。

水栓選びのポイント

外構リフォームを考える上で、水栓の選び方は見た目だけでなく機能性も重要です。こちらでは、立水栓と散水栓の特徴、デザインとの調和、そして設置の際の注意点まで、水栓選びにお役立ていただけるポイントをご紹介します。

水栓の種類と機能性

外構リフォームでは、水栓選びが重要なポイントです。水栓には、立水栓と散水栓の2種類があります。立水栓は蛇口が地表に出ていて、散水栓は地中に蛇口を埋めるタイプです。立水栓はデザイン性が高く、使い勝手も良いため、外構のアクセントとしても人気があります。一方、散水栓は見た目を損ねないことが特徴で、スペースを取らないため小さな庭にも適しています。機能性に優れた水栓を選ぶことで、庭の利用価値を高めることができます。

外構とのデザインの調和

水栓の選び方において、デザインと外構との調和は非常に重要です。理想的な外構空間を実現するためには、水栓のスタイルが周囲の環境やデザインコンセプトにマッチしていることが必須です。モダンな家にはシンプルでスタイリッシュな水栓を、伝統的な家ならアンティーク風のデザインが適しています。さらに、色や材質も外構の素材や色と調和するよう慎重に選びましょう。この選択により、一貫性のある美しい外観が保たれ、全体的な外構デザインが引き立てられます。

設置の際の注意点

ウッドデッキの水栓を設置する際には、いくつかの重要な注意点があります。まず、水栓の位置を決定する際には、デッキの使用目的や利便性を考慮する必要があります。例えば、ガーデニング用の水や屋外での食事のための手洗い用として使用する場合、その位置や高さが重要になります。また、配管の凍結防止策も重要です。特に冬季に気温が下がる地域では、水栓や配管が凍結し、破損する可能性があるため、予防措置を講じる必要があります。さらに、ウッドデッキ周辺で水を使用する際には、デッキ材料が水濡れに強いものであることを確認し、適切な防水処理を施すことが重要です。

水量調節と節水機能

水栓の選び方では、水量調節と節水機能が重要なポイントです。現代の水栓製品は、使いやすさだけでなく、環境への配慮も求められています。節水機能付きの水栓は、無駄な水の使用を減らし、水道料金の節約にもつながります。また、レバー一つで簡単に水量を調節できるタイプを選ぶと、使う人の負担も軽減されます。特に外構リフォームにおいては、ガーデニングや家庭菜園など様々な用途に合わせた水量調節が可能な水栓を選ぶことが、快適な外構空間作りには欠かせません。

外構リフォームで憧れのウッドデッキを作ろう!

ウッドデッキは外構リフォームにおいて、プライベート空間の快適性と心地よい雰囲気を演出する要素として人気があります。ウッドデッキの素材選びは美しさと実用性の両立において重要です。天然木と人工木にはそれぞれにメリットとデメリットがあり、適した素材は家庭の用途やライフスタイル、メンテナンスへの考え方によって異なります。ウッドデッキの素材の特徴やメンテナンス方法などを理解することで、お客様のニーズに合った空間を実現できます。

株式会社小玉商事は、お客様目線に立った丁寧な対応と、豊富な経験に基づいた確かな技術で、ウッドデッキ設置をはじめ、お客様の生活空間を豊かにする外構・エクステリア工事を行っています。

お客様の理想の外構・エクステリアを形にする最適なプランをご提案いたしますので、外構工事をお考えの際はお気軽に株式会社小玉商事へご相談ください。

郡山で外構工事!ウッドデッキの設置をお考えなら株式会社小玉商事へ

会社名 株式会社小玉商事
住所 〒963-8304 福島県石川郡古殿町大字松川字仁田92
TEL 0247-57-5772
事業内容 建設業(建築・土木)
URL https://www.kodamasyoji.com/

お問い合わせ

基礎工事・土木工事・外構工事のことなら
何でもお問い合わせください。

〒963-8304 福島県石川郡古殿町大字松川字仁田92

TEL:0247-57-5772

メールでのお問い合わせ